真夜中の読書家

夜だ。さあ、本を読もう。

宮崎伸治「出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記」 を読んで、悔しさのあまり涙を流す。

ご存知か? 「沈黙は金玉」という言葉がある。金玉というのは、言うまでもなく重要な器官である。何が重要なのかは知らないが、付いている以上は重要なはずだ。不要なモノを付けるほど、神様はヒマではないのだ。

すなわちこの言葉が言いたいのは、沈黙は金玉と同じくらい重要だということである。余計なことは言うなと示唆しているのである。言わぬが花、口は禍の元、英語で言えばBetter leave it unsaid(言わない方が身のためだ)なのだ。

さて、宮崎伸治「出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記」という本を読んだ。いやあ、これはなかなか面白かった。図書館で借りたのが申し訳ないほどである。もし、お目にかかることがあれば缶コーヒーくらいはおごってあげようと思う。

青山学院大学卒業後、英シェフィールド大学大学院言語学研究科修了した人である。オホーツク大学を単位ギリギリで卒業した私とは、頭の出来が違うのだ。そんな人が、出版社の編集などをやっているいい加減な人たちに苦しめられるという物語である。

私も弱小出版社とはいくつか付き合いがあったのだが、正直言っていい印象はなかった。まだ広告業界の方がマシだと思った。甘ちゃんが多く、仕事に対する真剣さが足りない。この本に出てくる「今電話しようと思っていたんですよ」というセリフは、私も何度か聞いた。言い訳を恥とは思わない連中が(一部には)存在する業界なのだ。

この著者は頭がいいし真面目な人だから、そうした連中の言動が許せない。腹が立ち眠れない夜を過ごすことになる。「沈黙は金玉」とは、決してなれない人なのだ。我慢に我慢を重ねた上で言っちゃう人なのである。まあ、ビジネス的には正しい。「言わぬことは聞こえぬ」であり、言わずにいたら損をするのに決まっているのだ。相手がおとなしいと「しめしめ」とつけ込む連中が、世の中にはいっぱいいるのである。くそ~っ。

連絡すると言ったのに連絡してこない編集者たちや翻訳者として名前を入れると言ったのに著名な訳者との共著にしようとする編集者。「これは売れますよ」と言っておきながら、待たせるだけ待たせたあげく「売れそうにないので出版しません(実は経営が苦しくなった)」などと言う編集者も出てくる。

とうとう裁判にまで発展する。すぐに和解を提案してくる弁護士は雇わず、自分で対処し、結果として完勝するのだが、精神的な負担は巨大だ。

結局、著者は、疲れ果てて出版翻訳家をやめることにする。なんという理不尽な展開であるか。こういう優秀な人を活かすことができない出版業界なら、さっさと滅んでしまえと思うのである。活字離れ、万歳! 若者よ、本を捨てて旅に出よ!

日本語しか読めない我々が世界中の小説を読めるのは、翻訳者のおかげではないか。日本の文化レベルが高いのは、優秀な翻訳者がいるからである。せめて印税は10%に上げてほしいのだ。この人の場合、せいぜい7%だったらしい。作業的には、小説家よりも大変だと思う。

ちなみにこの本を読んで気がついたのだが、私は、この人が訳した「小説家・ライターになれる人、なれない人」を所持していたのだった。まあ、買った時点で私はすでにライターだったのだが、パクれそうな言葉がいくつかあったので購入したのだ。名言集や歌詞集など、同じ目的で購入した本は何十冊もあったのだが、今残っているのは、この本くらいだなあ。

「小説家・ライターになれる人、なれない人」は、早い話が「書けない人」が「書ける人」に変わるための本である(確証はない)。興味がある人は、Amazonで注文しよう。